人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国民教育運動と共闘の展開の紹介


by kokuminkyoutou

民主教育資料

民主教育資料


 和歌山の民主教育の遺産を紹介するブログです。

 

このブログには「国民教育運動と共闘の展開」[掲載途中](まだまだ誤字がすくなくないのでご注意ください))

このブログは次のブログからリンクしています。
集団討議を経て、「運動史部会」に組み入れられればと思っています。
    (雑賀光夫)

民研・教育運動史部会

minkenundousi.exblog.jp



民主教育資料_c0332005_17463758.jpg


☆リンクしたブログ「個人実践集」に中山ゆたか先生の実践をいれました
☆「同和教育・部落解放」には、「八鹿高校事件40周年」で寄稿したものを
 いれました。
 「同和教育終結」の駒井論文などいれたいと思います。
☆ 和歌山の民主教育の歴史のブログをつくって、楠本一郎氏の論稿をいれるつもりでいます。、

いろいろなブログをつないでいきたいとおもっています、




解題「国民教育運動と共闘の展開」 
国民教育研究所・和歌山県研究者集団

1 国民教育研究所は、1957年(勤評闘争前年)に和歌山で開かれた日教組大会で設立が決議された。「研究所」は、勤評闘争の直後に、和歌山・高知・岩手・山形・千葉・宮崎6県を選んで、地域と教育闘争についての集団的研究を組織して、それぞれ一冊の本にした。(6県研究とも呼ばれる)和歌山のものが「国民教育運動と共闘の展開」であり、その出版は、1962年である。「目次」は、…
はじめに 国民教育研究所長  森田俊男
第Ⅰ章 和歌山県における統一戦緑と共闘の発展
第Ⅱ章 和歌山県における勤評闘争
第Ⅲ章 部落解放運動と責善教育
第Ⅳ章 地域の産業構造の変化と教育
あとが 共同執筆者(大井令雄、土肥秀一、西滋勝、南清彦、山本正治、渡辺広)
 
2 森田俊男氏の「まえがき」を除いて、全章が、6名の共同執筆者の共同責任でかかれているという「研究者の共同・組織化」ができていることに注目しておきたい。それぞれ専門がちがう学者がここまで「共同執筆」ができたのは、勤評闘争で、「講師団」としてたたかいの烈火で鍛えられたことを抜きに考えることはできない。
第一章冒頭で「海草郡初島町、西牟婁郡朝来村…の長期にわたる調査を中心にして…県全域でたたかわれた勤評闘争の経験を集約した」とのべ、「あとがき」では次のようにいう。
「まず、第一にいわなければならぬことは、われわれの共通の問題意識が、『勤評闘争に焦点をあわせる』ということであったため、勤評闘争以後、とくに安保闘争の過程で、飛躍的に発展してきた国民的統一戦線の諸萌芽については、…全面的にはその姿を明らかにできていない」ここから「勤評闘争に焦点」を合わせながらその分析の視点は、その後の安保闘争の教訓にたった「統一戦線への発展」にあると読み取ることができよう。

4 「共闘の展開」を読み返してみて、未解放部落をはじめ県民のの産業・生活実態など、リアルに把握してかかれていることは驚くほどである。また労働組合運動についても、「東燃労組の脱皮」など、こんなことがあったのかと驚かされることもある。学力テスト反対闘争での和教組の方針への辛辣な批判もある。また岩尾覚氏が校長であった初島中学校の学校づくりの紹介は新鮮である。個々の問題での評価は「研究課題」としなくてはならないが、この時代にここまで突っ込んだ「共同研究」は、宝物といわなくてはならない。
本書はすでに絶版になっており、「和歌山民研」でご覧いただける。ほぼ全文、ブログに掲載されているので「国民教育運動と共闘の展開」で検索するか、http://kokumin111.exblog.jp/でご覧いただきたい。

# by kokuminkyoutou | 2016-08-25 15:56
国民教育運動と共闘の展開   国民教育研究所
和歌山県共同研究者集団

 

 


目   次
はじめに

第Ⅰ章 和歌山県における統一戦緑と共闘の発展
1 統一戦線へいたる共闘の展開
 一 共闘の形成とその問題点
 二 共闘の諸形態
2 共闘の基盤とその根拠
 一 基幹産業労働組合
 二 労農提携
 三 中小資本家との統一

第Ⅱ章 和歌山県における勤評闘争
1 勤評闘争の大衆的総括の必要性
 一 はなばなしい幕あけ
 二 たたかいの停滞
2 和歌山闘争の政治的底流
 一 和教組の闘争力
 二 県自民党の組織的教育支配
3 和歌山闘争のはらむもの
 一 たたかいの性格
 二 たたかいの過程で
第Ⅲ章 部落解放運動と責善教育
1.未解放部落の社会・経済的基盤
 一 和歌山県における未解放部落の分布と就業構造
 二 敗戦にともなう部落産業の構造変化
三 日本独占資本主義の再建過程と部落の就業構造
(一九五〇~五五)
四 日本独占資本主義の高度成長と部落の就業構造
(一九五五年以降)
2 解放運動
一 教員組合運動と結んで   
 二 行政闘争へ
 三 激流に抗して
3 和歌山県の責善教育
 一 問題の所在
 二 責善教育における道徳主義
 三 責善教育の生活化
 四 国民教育運動と責善教育

第Ⅳ章 地域の産業構造の変化と教育
 l 工業化と初島町
  一 県の工業化政策の動向
  二 東燃の進出と初島町の変化
 2 住民の生活要求と国民運動
  一 地域の工業化のなかで
  二 住民諸階層の生活要求と国民運動
 3 教師の職場実践と地域活動
  一 教師活動への国民教育的観点い
  二 初島中学における教育実践の展開
  三 教師の組合活動と地域活動
  四 勤評闘争の反省と展望
 4 初島町における勤評闘争以後の統一戦線の発展

あとがき


は じ め に

国民教育研究所の「地域研究」を第一次報告書(全七冊)にまとめてみました。皆様の御批判をえたいと思います。
 ふりかえってみますと、一九五七年六月、日本教職員組合の第十五回定期大会(和歌山)でその設置が決定され、八月に国民教育研究所と命名されてわたしたちの研究所が発足してから、五年に近い歳月がたっています。それは、国民教育研究所にとってだけではけっしてなく、日本の歴史にとって過去のどの五カ年とくらべても比較にならぬくらい重要な意味をもつ五ヵ年でした。民主教育を守ることの困難さの自覚と同時に、若者たちが生きていくであろう、日本と世界の未来への限りなく明るい展望を、われわれ日本の教師・生徒・父母・国民にあたえてくれた五カ年でした。この五カ年のあいだ、わたしたち、国民教育研究所により教育研究に従事する一〇〇名近いもの、なかんずく、こうしてその研究をまとめ報告しょうとしている六県(岩手、山形、千葉、和歌山、高知、宮崎)の共同研究者三〇数名のものは、教育を、この世界の歴史のはげしい動向、大きい変化と結びつけ、教育・文化の向上をめざす日本の教師・生徒・父母・国民の創造的諸活動と固くむすぴつけ、日本の独立と平和・民主主義と生活向上をめざす国民のたたかいとしっかり結合させてとらえようと努力してきました。また、それらの発展にこそ支えられて、研究実践もようやく深まってまいりました。わたしたちは、そのことをこの上なくよろこびとし、また誇りとも思っています。
 こうしてつたない観察と思索のあとをまとめ、刊行しょうとするのも、多くの方々にきびしい批判や積極的な意見をよせていただき、さらに一緒になって考えていただこう、そしてこのよろこびと誇り、それにともなう責任をわかちあっていただこう、と願うからにほかなりません。
 それにつけても、こうして研究活動の成果をまとめ発表することは、大変勇気を要することでした。完成の域に達しているとはけっしていえない仕事を総括し、報告し、批判をうけるということで、勇気を要しただけではありません。経済学や歴史学また自然科学の諸分野の研究者多数をふくめての共同研究が、おのおのの問題意識と細心を十分大事にしあいながら、しかも、意味ある研究共同をつくりだすためにほ、卒直な相互批判ときびしい自己批判を重ね、問璧息識や方法意識をできるだけ共通のものにしていかねばなりません。また、きびしい政治的条件や、いろいろな理由から、-そして、それらがすべてあやまりだというわけでほありません-ともすれば、一緒に考え、語りあい、事実にもあたってみる、ということをさけるしかたでうまれてくる、それぞれのいわゆる「専門」の研究にとじこもり、また書斎にひとりひきこもろうとする心にうちかたねばなりません。そして、ますます緊迫する政治的文化的状況のもとでの、教師・国民の運動に直接あいかかわるしかたでの研究実践に自分をひきだし、そこで強く要請される異なった諸科学との教育学研究の協力・共同という、困難で、目に見えた研究業績など容易にあがるとも思えないものへ参加していき、そのなかで報告事をうみだしていかねはなりません。これらのことが大変勇気のいることであったと思うわけです。
 どうかこの報告書からわたしたちがなににはげまされ、支えられてその勇気をだしあえたのか、また創造的な意欲を失うことなく、予断をゆるさない歴史的現実にせまりうる目をどれほどたしかなものになしえているか、を読みとり、検討していただきたい。
 そして、この報告書が、わたしたちの「地域研究」(地域における国民教育の研究)の内部にさらに清流な討論をまきおこし、また同時にいますすめている六つの研究領域(「教師と教育」「世界と教育」「教育内容」「国家と教育」「教育思想」「社会と教育」)を通しての国民教育の研究と「地域研究」とのむすぴつきをいっそうい
きいきとしたものにしていくだけでなく、同じような問題状況のなかで、創造的な研究・民主的な研究組織づくりにとりくんでおられる、全国各地の研究者・そのグループと、国民教育研究所のあいだにその体験と研究成果の交流をうながし、そこにいっそう大きな研究協力・共同の事実をつくりだしていく契放になるなら、これ以上のよろこびはありません。
 わたしたちはこの報告活動をとおして、国民教育研究所の設立の「趣旨」を、研究の方法・研究の組織にさらにいっそう正しく具体化していくことに努力したいと思うわけです。

 国民教育研究所趣旨
 この研究所は、国民の立場に立って、
 すなわち、国民のために、国民の考え方で、国民の手で、なにものにも制肘されずに、
 広く学者・文化人・教師・父母の協力のもとに、
 民主的な諸株関・諸団体と密接に連絡をたもち、
  自由な研究者の集まる場となり、
 今日の問題-たとえば、過大学級、道徳教育など教育行財政と教育実践の両面にわたる問題―から入って、しかも研究の方法をきびしく追求し、
 今日および明日の世界における日本国民の人間的可能性を探求しつつ教育研究の新しい力の醗酵を期する。

 国民教育研究所の「地域研究」の第一次報告書を刊行するにあたり、わたしたちの気持をかきしるしておくしだいです。
        国民教育研究所 所長    森 田 俊 男






国民教育運動と共闘の展開  
        国民教育研究所



一九五八年六月勤評闘争のさなかに、私どもと国民教育研究所とのつながりが生れ、共同研究者集団が形成されるようになったことは、第Ⅰ章のはじめにのべるから、ここではこの程度にとどめておくが、私ども共同研究者は、あるいほ民主主義科学者協会の会員として国民的科学の創造に、あるいは組合員として、平和と民主主義を守るたたかいに、手をたずさえて行動した仲間であった。私どもは世界観と方法を必ずしもひとしくほしていないけれども、共同研究者として、ひとしく歴史的方法をとって、研究をすすめてきた。この報告を『国民教育運動と共闘の展開』としてまとめることになったのも、こういういわれがあるからである。
 私どもは国民教育と民主統一戦線とを、切り離しではならないと思っている。労働者階級を中心とする反帝、反独占の民主統一戦線を拡大、強化することなしに、平和と民主主義を守ることはできないと考えている。この民主統一戦線拡大、強化のため、の国民づくりを、国民教育は指向しているのではないだろうか。敗戦後の民主教育が、こういう歴史的、政治的問題意識を欠如していたことへの反省から、国民教育という言葉が再び新鮮なひびきを持ったのではないかと考える。もちろん最近国家教育にたいして国民教育という言葉が用いられていることを、私どもは否定しようとは思わない。たしかに教育にたいする権力支配、官僚統制へのたたかいなしに、国民教育運動は発展しないであろう。しかしこのたたかいは、民主統一戦線の発展によってのみ、勝利をおさめることができると思う。なお私どもが指向する国民づくりとは、主体的に自主的に行動する民族集団の形成を意味している。主体的に民主的に行動する民族集団の形成のなかでこそ、完全独立をかちとることができるのではなかろうか。
 教師はこういう見地から地域の住民、父母、労働者としっかり結びつかなければならない。私どもはこの報告をまとめるにあたって、こういう国民教育運動の発展に眼を向けたのであるが、まだ十分とは思っていない。私どもは、共闘から統一戦線への発展を念願している。しかし現実はなかなかきぴしい。民主統一戦線の拡大、強化には多くの障害がある。このきびしい現実をふみこえることなしに、国民教育運動の発展は不可能であろう。
 この報告で私どもは、まず第1章で民主統一戦線を指向して「和歌山県における共闘の発展」を探求し、共闘の型をのぺた。これをうけて第Ⅱ章では、七者共闘で知られた「和歌山県における勤評闘争」の問題点を、和歌山県教職員組合の歴史に即して指摘した。さらに第Ⅱ章では、勤評闘争で宣伝された「部落解放運動と責善教育」を分析した。しかしながら和歌山県県おいては、基幹産業の労働者の動きが必らずしも活発ではない、時には民主統一戦線の拡大強化のためにも、国民教育運動の展開のためにもブレーキになることすらある。私どもはそこで、第Ⅳ章で「地域の産業構造の変化と教育」と題して、この問題についてのささやかな接近を試みた。なお第Ⅴ章として「国民教育運動の課題」の一章を予定していたが、力不足のため、「あとがき」として覚書にとどめた。
 もともとこういう報告を念頭において、国民教育研究所の所員のかたがたと地域研究にはいったわけではなかった。私どものなかには、従来部落問題の研究に協力してきた者も多かった。また地方産業の研究に協力した者もあった。共同研究者集団か形成されるとともに、私どもの共同研究は、戦後の民主運動史に焦点をしぼるようになった。こういういきさつで、この報告は、地域研究と民主運動史をミックスしたものとして書かれたのである。したがって章節の構成にすっきりしない点もないとはいえない。
この報告では、部落問題にかなりのウエイトがおかれている。私どもは解放同盟が民主統一戦線の中核であると考えているわけではない。しかし人間疎外を部落問題をぬきにして語ることができるだろうか。「人間の尊厳」目を向ければ、部落問題を素通りすることは、どうしてもできないと思う。また「人間の尊厳」に目を向ければ、日本民族の完全独立が、当面の課題であることも否定できまい。部落解放は民族解放につらなっている。経済的地位の向上によって解放を信じる未解放部落の小ブルジョアと、経済的繁栄によって国際的地位の向上を夢みる独占資本とその政府との関連を、私どもは胸にひめて、この報告では部落問題にウェイトがおかれたのである。
 私どもは地方産業の研究にあたっていた時も、日本が独占資本主義国であることを忘れていたわけでほなかった。国民教育研究所とのつながりを持つよう虹なってから、私どもは一層資本紅白を向けるようになった。私どもは日本の歴史的現実をしっかりみつめたいと念願しているのである。
 国民教育研究所の上原専禄研究会議議長は、地域研究にあたって、地域、日本、世界の統一的把握という方法論を示された。私どもは無力ゆえにこの方法論を十分にこなすことができなかった。私どもはともすれは地域に目を奪われ、日本、世界との統一的把握をおこたりがちだった。
 また地域研究とはいいながら、和歌山県政の分析が、はなはだ不十分であることを、遺憾に思っている。こういう結果になったのは、私どもが地域に根を下していなかったからだ、と考えなけれほならない。
 この報告の作成にあたって和歌山県教職員組合は、わざわざ中央執行委員会を開催、私どもの原稿を検討された。また和教組、解放同盟のかたがたが、個人的にも集団的にも協力して下さった。この報告はこういう民主団体のかたがたの友情にささえられてできあがったのである。それにもかかわらず、理論的にも実証的にも不十分な点が多い。否、誤謬すらないとは断言できない。
 私ども共同研究者が、世界観と方法を同じくしていないことから、論旨にくい違いがないとはいえない。重大な食い違いはないよう読み合わせをして意思統一を図ってきた。そのなかで、こんご取り組んでいかねばならない課題や方法がいくらか明らかになったと考えている。しかし、こんごの琴題や方法については読者のきぴしい批判をとくにおねがいしたい。そのような仕方で、読者が私どもの共同研究に参加していただくことによって民研地域研究の一層の前進が保障されるのだ、と考えている。
なおできるだけ用語の統一をかったが、まだ十分ではない。たとえば和歌山県教職員組合を和教組としたり県教組としたりした。和歌山県高等学校教職員組合を高教組としたり和高教としたりした。判読していただけるとは思うが、一言おことわりしておく。
# by kokuminkyoutou | 2015-12-24 10:32

 あとがき

 あとがき

戦後の和歌山具における、国民教育運動と共闘の発展のあとをふりかえるとき、そこには、幾多の挫折と停滞をへながらも、全体として、統一戦線が次第に拡大強化している姿を、われわれは、はっきりとつかみとることができた。
 だが、われわれが書き残した点、十分に究明しえなかった点も多い。
 まず、第一にいわなけれほならぬことは、われわれの共通の問題意識が、「勤評闘争に焦点をあわせる」ということであったため、勤評闘争以後、とくに安保闘争の過程で、飛躍的に発展してきた国民的統一戦線の諸筋芽については、各章で、断片的に触れてはいても、全面的にはその姿を明らかにできていないということである。
 この点について、ここでその特徴的な動きについてだけでも、概観しておこう。
昨年(六〇年)の、はげしい安保闘争の高揚の渦中で、和歌山県でも、「安保改定阻止和歌山県民会議」が組織され、郡市には、四〇の「安保共闘会議」がつくられた。(橋本市・伊都都…二、那賀部…三、和歌山市…二、海南市・海草郡…五、有田市・有田郡…六、御坊市・日高郡…六、田辺市・酉牟要郡…九、新宮市・東牟婁郡…七、 六〇年六月二六日現在)。これらの共闘組織は、もちろん勤評闘争における共闘組織の発展したものではあるが、勤評闘争当時にくらべて、はるかに政治的に質の高い、恒常的な、地域に根をおろしたものに変わってきている。それらの組織は、現在でも、二・三の組織をのぞき、安保体制打破を中心として、独立・平和・民主主義・生活向上をめざす事実上の統一戦線の中核体として、住民のもろもろの要求をとりあげてたたかう恒常的組織になりつつある。
 このような国民的統一戦線の結成のうごきを基礎として、労働戦線では、ここ数年来、産業別労働組合結成のうごきが強くなり、そのあらわれとして、昨年から今年にかけて、産業別共闘組織が発展し、国公協議会(地評に加盟するしないをとわず十二の国公労働者組織を含む)がつくられた。このような動きのなかで、大阪における「衛都連」の闘争の影響もあって、市職、町職といった自治体労働者の組織化と闘争が、急速に高まりつつふある。
 橋本市では、六〇年春から、市職組の一率五千円アップの闘争が、教組・解放同盟・勤労者会・母親の会との共闘のなかでたたかわれ、八・八勧告以後もこの目標をかかげて、ついに十二月はじめ、平均四、一五〇円の賃上げをかちとった。同じような動きが、新宮市、海南市でもみられたが、とくに橋本市職組は、学テ闘争のときには、事務拒否をもって、テスター拒否をした教組のたたかいを支援した。こうした自治体労働者の運動を基礎として、和歌山県下約一万人の自治体労働者を結集して、地公労を結成しようという運動がようやく高まりつつある。
 つぎに、特徴的な点は、農民をはじめ、未組織労働者の組織化の発展ということである。農民組合結成のうごきについては、第Ⅱ章末尾でふれたが、現在、西牟婁郡では、六〇〇名が山林労働組合に組織され、日高郡、竜神村では、二〇〇名が山林労働組合に組織された。また、白浜町を中心に、ホテル従業員の組織化(約一、〇〇〇人)、幼椎園保母の組織化、中小鉄工労働者の組織化がすすみ、有田では、除虫菊臨時工組合の結成、農協従業員組合結成といった動きがあり、漁民についていえば、昨年、有田市辰力浜に、四〇〇人の漁船船子(カコ)組合がつくられ、東牟賓郡勝浦では、紀南労協の援助で、和歌山県遠洋漁船船員組合(約九〇〇人)がつくられた。
 ところで、注目すべきことは、こうした未組織労働者の組織化の発展のなかで、和教組の活動家の果している役割がきわめて大きいということである。和教組には、八つの支部に教育会館があり、そこにほ、地区労の事務所があって、支部役員が地区労の議長、事務局長といった重要な仕事を大半ひきうけ、積極的に活動しており、下部組合員もこの活動を支援している。このことの意義は大きい。勤評闘争のなかで教師が学んだ一つの教訓、教育反動の嵐は教師だけの力ではふせげない、地域に強大な統一戦線をつくりあげねほならないということが、いまこのようなかたちで発展しているのだといえよう。 
 つぎに、部落解放運動の最近のうごきをみると、そこにも注目すべき発展があらわれてきている。すなわち、六一年にはいってから、いままでの部落解放同盟中心の運動がしだいに克服され、労組・民主団体が中心になって、地域に如何に統一戦線を発展させるかという観点から、部落解放要求貫徹請願運動が積極的にとりくまれた。そのなかで、未組織の部落に解放同盟の支部をつくることが、組織労働者にとって、みずからを解放するためにも欠くことのできない任務であることが自覚されるようになり、労働組合と解放同盟との統一行動が前進してきている。かくして、請願運動実行委員会(六一年八月紆成)が中心となって、むこう二カ年問に、一万人の解放同盟を県下に組織する総合二カ年計画が立案されるにいたった。そして、六二年、一月から二月にかけて、活動者会議が予定されており、そこでは、解放同盟から六〇名以上、教組二般労組から六〇名以上の代表が集まり、各地の経験を総括し、今後のより具体的な組織方針を検討するほこびになっている。
 以上の一連のうごきをみてもわかるように、安保闘争以後、和歌山具における各種共闘と統一戦線は、ますます発展してきているのだが、しかし決定的な弱点は、基幹産業労働組合を中心とする民間労組の停滞であり、そこにおける革新政党の影響力の弱さである。この弱点の寛服が、今後どのようにすすむかが、和歌山県における国民的統一戦線発展の鍵を握っているともいえる。

 第二に、われわれが書き残した重要な問題は、勤評闘争以後、和教組に加えられた権力の攻撃の特徴と、これにたいする教組の対応である。
 ごくおおまかにいえば、その後教組に加えられた攻撃は、組合幹部の首切り(和教組七名高教竺名)、専従不許可、互助組合をめぐるいやがらせといった、大上段にふりかぶった攻撃というところに特徴があり、愛媛県にみられるような、地域反動の組織を通じての、組織破壊浸透工作はきわめて弱いということである。勤評闘争のときにつくられた、教育父母会議といった地域の反動諸組織は、その後、系統的、恒常的な活動を展開してはいないのである。こうした状況のもとで、専従裁判は、第一審・第二審とも教組側の勝利となり、権力側はいまや、「教育の正常化」のスローガンのもとに、教組とも話しあおうという、ソフトな態度を、一面ではみせはじめてきている。
そして、形式的には首切り専従とは話しあえぬということを固執しながらも、実質的には、教組との団交にも応じはじめてきているのである。だが、われわれが注意しなければならないことは、右手にコーラン、左手に剣といわれるように、この柔軟な政策が、他面では、学テ闘争のとき、高教組に加えられた弾圧にみられる狂暴な政策と不可分のものであるということである。
第三に、われわれが十分究明しえなかった問題点としては、国民運動のなかで育つ、民主的な国民教育それ自体の姿は、かならずしも明らかになってはいないし、運動と教育実践とのかかわりについての理論的究明も、十分に展開されたとほいえないことである。
ただここで附記しておきたいことは、われわれが統一戦線とそのなかで育つ国民教育ということを極力強調したにしても、そのことは、運動の発展が、おのずから教育実践の質をたかめるとはいっていないということである。そこには、正しい文化遺産の継承と、日一日と発展する科学についての認識と、研究方法の修得が、欠くことのできない問題として結びついていることを忘れてならない。だが、この点の究明は、われわれとしては、今後の課題として残さざるを得なかったのである。

       一九六一年十二月
    共同執筆者
       大井 令雄
       土肥 秀一
       西   滋勝
       南   清彦
       山本 正治
       渡辺 広

# by kokuminkyoutou | 2015-12-24 10:30